IF双眼鏡の名称

IF(個別焦点)双眼鏡の使い方
(1)アイカップの調整
眼鏡を着用していない場合は、アイカップを完全に伸ばした位置に設定する必要があります。
眼鏡をかけている人は、アイカップを完全に引っ込んだ位置に設定する必要があります。
適切なアイカップの位置を使用して、射出瞳が形成される場所(アイポイント)から双眼鏡を覗くと、ケラレのない視野全体を得ることができます。
アイポイント(アイレリーフ)とは何ですか?
- ゴム製アイカップの取り付け

-
(2)接眼レンズと目の間の距離を調整する(瞳孔間距離の調整)
瞳孔間距離は個人差がありますので、ご自身の瞳孔間距離に合わせて接眼レンズの距離を調整してください。
双眼鏡を両手で持ちます。
遠くの物体を観察するときに、左右の視野が正しく揃い、完全な円が形成されるまで、双眼鏡筒を慎重に上下に動かします。
瞳孔間距離が適切に調整されていない場合、画像が見づらくなる可能性があります。

(3)両眼の視度調節(ピント合わせ)
視度調整リング(フォーカスリング)を回して、右目と左目の焦点を別々に合わせます。
まず、左目で左の接眼レンズを覗き、対象物に焦点が合うまで視度調整リング(フォーカスリング)を回します。次に、右目で右接眼レンズをのぞき、同じ被写体の鮮明な画像が得られるまで視度調整リングを回します。
異なる物体を見るときは、右目と左目の焦点を別々に調整します。 - 左接眼レンズと右接眼レンズの視度(焦点)を個別に調整します。
-





